供花のマナー、突然の時にも戸惑わない7つの知識

供花のマナー☆突然の時にも戸惑わない7つの知識

供花はくげと読みます。仏や死者に花を供えることを指します。ご親族や職場の方、ご友人など故人との関係が密な場合に、香典のほかに生花や供物を供花・献花として供える事があります。ただしお葬式の場では細やかな配慮と、供花マナーが気になる方も多いのではないでしょうか?

生花をお手配される際は事前の確認やマナーを知らないと、ご遺族や関係者に迷惑をかけてしまう場合もあります。注意が必要ですので、事前に確認しておきましょう。

祭壇をたくさんの生花で飾る場合、以前は白を基調とした菊を選ぶのが一般的でしたが、最近では生前、故人が好きだった色の花なども飾られるようになってきました。お花が好きだった故人を偲ぶお葬式では、色とりどりの祭壇になるケースも増えてきましたね。

今回は突然でも滞りなく供花ができるよう、最低限抑えておきたいマナーを、7つの項目に分けてお伝えします。

 

供花のマナー、
突然の時にも戸惑わない7つの知識

 

どんな花を贈ればよいのでしょうか

自宅・お寺様でお通夜、葬儀・告別式などが行われる場合は宗教や式の形式を確認したうえで、お贈りする生花を選ぶ事がポイントです。宗教によって入れた方がよいものがあります。

キリスト教の葬儀の際は、献花にカーネーションや白百合、菊などが使われます。仏式や神式では、菊やストレチアなどでです。法事や法要などをご自宅で行う場合にも同様の基準でお選びください。悲しい気持ちを表す花として、白のほかに淡い青やピンクも使われます。

 

供花に相場はあるのでしょうか

お選びする供花は、種類や形状など地域によって異なる場合があります。供花はお供えされる方のお気持ちではありますが、全国平均15000円位であり、30000円位までが主流となっています。

関東では15000円前後のものを選ばれる事が多いようです。北関東・甲信越ですと、スタンドタイプで出すことがあり、少し金額も上がり15000円から20000円位が多いようです。北陸・東海では8000円位から15000円位、近畿から中国ですとスタンドタイプでのお花はあまり使われず10000円くらいが多いようです。

 

枕花は手間を避けて贈りましょう

故人へお供えする生花には枕花もあります。お葬儀の日まで、故人様の枕元に飾る花です。親しい友人などが枕元に飾る花を持っていく場合、枕花として贈りたい事をお手配する葬儀社や生花店に伝え、ご家族にお手間を取らせないようにアレンジメントしてもらってからお供えするとよいでしょう。選ぶ生花としては背の高さのあるものを選ぶことが一般的とされています。

供花や枕花の種類や価格はたくさんありますが、あまり種類が増えてしまうと会場を飾る際に全体のバランスが取りにくくなるので気を付けましょう。

 

生花を飾れないか確認しましょう

最近では葬儀会場の取り決めによっては指定した生花店での供花しか贈ることが出来ない場合もあります。花の種類やアレンジメントの形を指定や会場外からの花の持ち込みを一切禁止することもあります。

親しい間柄であれば直接、喪主様やご遺族に聞くことも可能ですが、そうでない場合は会場や担当の葬儀社に問い合わせてみるとよいでしょう。また供花が多く、並べきれないことが事前に予測出来るようである場合は、お花料としてお包みして香典と一緒にお渡しする事もあります。

 

どんな関係ならお供えした方が良いのか知っておきましょう

親しかった友人や近親者、仕事上でお世話になったご関係者の方や、取引先のご不幸に際してお供えをするケースが多いようです。また、同窓生であったり、趣味を共にされたご関係で出されるケースもありますね。職場や趣味の会では連名で出すこともあると思います。

職場・会社同僚や友人の連名の場合の表書きは、代表者名を中央に記入します。連名で記入をするのは、3名以下の夫婦や兄弟、家族、職場、会社の同僚や隣近所、地域の方の連名の時は目上から目下の順番で、右から左へ書いていきます。差出人の名前は中央に並べて書きます。

 

供花の種類を知っておきましょう

供花は喪主様宛てに贈ります。供花にはスタンド花と籠花があります。スタンド花は斎場などにより異なりますが、ご葬儀の前日までに贈るのが一般的で、一段と二段のものから選びます。

お届け先の地域によってはどちらかのみということもあります。周忌法要や自宅葬の場合は籠花が一般的です。 立札は「山札」と「角札」があります。地域の風習や葬儀社、喪主様のご意向など、場面や状況に応じた最適な供花を手配するよう配慮します。

 

供花におススメの花の歴史を知っておきましょう

百合は栽培植物の中では最古の歴史を持つと言われています。紀元前3000年には野生種が存在していたという記録も残るほどです。ギリシャのクレタ島で発見された紀元前17世紀の壺にはすでに百合の絵も描かれていたそうです。

花言葉の威厳は、その長い歴史に裏打ちされたもの。そして、百合は世界の歴史においてとても高貴な花として扱われています。ご先祖様を敬う花としてこれ以上のものはないのではないでしょうか。

 

いかがでしたでしょうか。哀悼の意を示し、故人の魂を慰めるお供えの花。花の選び方や贈り方にはいくつかのマナーをご紹介いたしました。

枕花の場合、ご遺族のお気持ちを考えあまり早くから準備はせず、お通夜の日の前か、お通夜当日の開始前までにお届けしましょう。色合いは、故人が好きな色だからといっても派手な色は避け、落ち着きのある白・青系統の花が適しています。

ご葬儀のご供花の場合、使われる花の種類や風習は地域によって異なります。また、祭壇の形や喪主様のご意向で、ご供花のタイプが変わることもあります。受付をお断りしている斎場もありますので、お贈りする前に必ず確認しましょう。きっと、故人を偲び、心のこもったお供えの花をお贈りできることでしょう。

 

まとめ

葬式スタイルに合わせた供花のマナー

・お葬式の宗教やスタイルに合わせた花選びを
・地域性も重視し、相場に合わせて選びましょう
・枕花なら、手間のかからないアレンジで注文を
・葬儀によっては、定められた供花のルールがあります
・故人との関係で違う供花の方法や連名での送り方
・供花には主流のスタンド花の他、籠花などがあります
・供花で選ばれる高貴な花、百合の歴史


連記事
タイトルとURLをコピーしました