「秋の七草と言えば…。」と聞かれても、答えられる人は少ないですよね。なかなか周囲に、全部言える人はいないのではないでしょうか。
けれども秋の七草には、日本の文化を代表する美しい花、情緒のある草花が多くあります。なでしこは日本のサッカーチームの名前にもなりましたし、萩(はぎ)は、秋のお彼岸のお供え物「おはぎ」の名前の由来でもあります。
そんな秋の七草、覚え方が頭文字を取って「ハスキーなおふくろ!」なんて面白いものもあり、子ども達にも興味が出始めています。せっかくですから、春の七草とともに、秋の七草の豆知識も伝えたいですよね。
そこで今回は、春の七草とともに伝えたい、秋の七草とその雑学をお伝えします。ちょっとした興味をきっかけに、子ども達に伝えて、楽しみながら日本の文化を継承してください。
秋の七草は食べられない?
子供に教えたい雑学とは
秋の七草とは
秋の七草とは、歌人・山上憶良(やまのうえおくら)が歌った秋の野に咲く7種類の花のこと。
【 秋の七草の句 】
★ 秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七草の花(山上憶良 万葉集)
★ 荻の花 尾花 葛花 なでしこが花 をみなへし また藤袴 朝顔が花(山上憶良 万葉集)
秋の野原を見た時に、咲いている花を指折り数えてみたら7つの花がありました。と言う意味で、その七種類の花とは、ハギ、ススキ、クズ、ナデシコ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ。
最近は、田舎でも道路が舗装され山や川は補強工事されているので、野原と呼ばれるものを見ることもなくなりました。古き時代の環境と風景が生み出した美しい歌なのです。
冒頭でお伝えした以外の、一般的な秋の七草の覚え方は「おすきなふくは?」と「おおきなはかまはく」。こちらでも、面白いですよね。
秋の七草は食べられない?
春の七草は、無病息災を祈ってお粥として食べますが、秋の七草は、観賞用です。これが広く知られていない一番の原因!しかし、秋の七草は民間薬や漢方薬として、古くから私たちの身近にあったのです。
【 漢方薬に活躍!秋の七草 】
★ 萩(ハギ)
【薬効】 ハギの根茎を乾燥させ水などで煎じて飲むと、婦人病・めまい・のぼせに効果的。
★ 尾花(オバナ・ススキ)
【薬効】 根を乾燥させたものを水などで煎じて飲むと、解熱・感冒に役立ちます。
★ 葛(クズ)
【薬効】 葛の花を乾燥させたもの葛花(かっか)の煎液は二日酔い・酒毒に効果があります。また、生の根の汁は食中毒・薬中毒に、青葉の汁は切り傷に、葛粉は乳汁不足やただれなどに用いられていました。
★ 撫子(ナデシコ)
【薬効】漢方名くばく、夏期の全草を利用し、消炎・利尿・通経薬として有名。
★ 女郎花(オミナエシ)
【薬効】 解熱・消炎・浄血・解毒・排膿作用があり、下痢・腹痛・子宮出血・こしけなどに活躍しています。
★ 藤袴(フジバカマ)
【薬効】 利尿・通経・黄疸・腎炎などで体がむくみがある場合に用いられます。また、浴湯料としては、保温・肩こり・神経痛・皮膚のかゆみなどにも効果が!
★ 桔梗(キキョウ)
【薬効】 キキョウの根を乾燥させたもので、咳止め・去痰・排膿に効果。せき・たん・のどの痛みに用いられています。
以上が、漢方薬・民間薬として使われてきた効果!ただし、これは漢方薬の病院や薬局で処方されるケースがほとんど。それぞれ用法・容量があるので、自己流で勝手に作って飲むのは控えてください。
秋の七草が消えてしまう日
秋の七草を選定した山上憶良が生きた時代は奈良時代。奈良時代と言えば、平城京が有名です。そして、貴族と仏教の文化で賑わった天平文化が開花した時代なのです。
一方で、縄文・弥生時代の名残を残すたてあな式住居に暮らす農民の暮らしも、そこにはありました。
秋の七草が見られる場所は、牧草地や採草地のような野焼きなどをして作られた半自然草地に生息していた植物です。その為、現代では必要性が失われつつある為、絶滅が危惧されている草花が!
【 秋の七草、絶滅がささやかれる草花 】
★ それが、藤袴と桔梗の二つです。
・ 桔梗は、観賞用として園芸店で見かけるので意外な気もしますが、絶滅の可能性がある草花、「レッドリスト」に登録されています。
日本の歴史と文化が消えるような気がして、何だか悲しくなる事実…。今、阿蘇草原再生というプロジェクトでは、千年の草原を子供たちに引き継ごうとしています。
いかがでしたでしょうか、秋の七草には意外な役目があること、驚かれた方もいるのではないでしょうか。
秋の七草が、奈良時代に薬草として役立てられていたのかどうか…。それは定かではありませんが、現代では、身近な漢方薬や民間薬になっていると知るだけで、ぐんと身近に感じてきます。
その昔、江戸幕府を開いた徳川家康も薬草に精通していたことは有名です。ドラマなどで徳川家康が出てくると、よく薬草を擦り潰しながら会話をするシーンが見受けられますが、それはこのため。
徳川家康も秋の七草の効能を知っていたのかもしれません。このように、その昔には秋の七草は、お粥として食べはしなくとも、体の不調を改善するための、貴重な草花としても重宝されてきました。
観賞用としても秋を感じさせ、日本の風情を醸しだす秋の七草。春の七草とともに、この秋の七草のことも、一緒に子ども達に伝えていきましょう!
まとめ
秋の七草の豆知識とは
・山上憶良が万葉集で詠んだのが始まり
・秋の七草は漢方薬に欠かせない薬草
・藤袴と桔梗は、絶滅が危惧されている