香ると癒される…金木犀の花言葉とそのアロマ効果☆

 

香ると癒される…金木犀の花言葉とそのアロマ効果☆

金木犀の香りは秋が深まるころに漂ってきます。甘く強い芳香で魅了する金木犀。一度その香りを嗅いだら忘れられない印象を残します。トイレの香りの印象も強いのですが…作られた香りではなく、木の下で嗅ぐ香りは心安らぐものがあります。

原産地は中国で、中国名は「丹桂」と書きます。中国では香り以外にも食用や飲用として重宝されています。花の咲く時期は、9月下旬から10月初旬。黄色やオレンジの、小さい花が沢山咲きます。けれど、花は3~5日程度で散ってしまうのです。散った花びらが、オレンジの花のじゅうたんになる様子もとてもキレイです。

お庭に植えると幸福度もアップする金木犀。その理由をお伝えしたいと思います。アロマテラピーとしても、漢方の生薬としても使われることのある金木犀、今回はその効能をお伝えしたいと思います。

 

香ると癒される…
金木犀の花言葉とそのアロマ効果☆

 

 

芳しい香りと体を温める効果を楽しみましょう

謙虚という花言葉を持つ金木犀。インパクトのある香りと反した控えめな花姿に準えたものです。この香りを、中華料理では桂花の名前を付けて提供されることが多いようです。

飲用には重宝されていて、花びらをお酒に漬けた「桂花陳酒」や、「桂花茶」は日本でもよく知られています。薬食同源の中国では、桂花はお腹を温め寒さを散らすとされています。

金木犀茶は日本でも手に入りやすいので、寒い時期に積極的に取り入れ、芳しい香りと一緒に手に入れたい効能ですね。

 

花姿のパワーをいただきましょう

「陶酔」という花言葉の通り、この香りを嗅ぐと、甘く官能的で一瞬どこにいるのか忘れてしまう。

脳の中にまで香りが染みとおるぐらい、印象が強いです。この花のアロマ効果はリラックスです。アロマテラピー的には、香りの効能というのは大きく分けて2種あり、覚醒・興奮作用をもたらすものと、リラックス・鎮静作用を促すものに分けられます。

金木犀は、強烈な香りですが、食材としての効能同様、リラックス系の強い効果を発揮します。精神を安定させ、イライラや不安を軽減してストレスを小さくする作用があります。

 

金木犀の幅広い効果を楽しみましょう

金木犀の香りは記憶に残す印象がとても強く、長いのです。一瞬のことなのに、いつまでも記憶に残るもの、花言葉「初恋」もそこから来ているようです。

アロマテラピーでは、香りがデリケートなものは有機溶剤を使って常温で抽出します。金木犀も常温抽出。この方法のほうが香りがより自然に近いものになり、成分の劣化も少なくなると言われています。

鎮静効果の大きさから、炎症を和らげるとか、お肌のアンチエイジングもある、とも言われています。整腸作用も認められるので、便秘の改善や利尿効果、ダイエット効果まで効能は幅広いのです。

 

金木犀の忌避効果も活用できそうです

こんなに強い香りを持つ花ですから、虫をたくさん集めそうです。実は、この花の香りには 忌避効果があり、多くの害虫を寄せ付けないのだそうです。香りの成分のひとつ「γ-Decalactone(ガンマデカラクトン)」。

これは、アブラムシ、ダニ類、コナジラミ、モンシロチョウなどを寄せ付けないということがわかっています。ハナアブだけは、この花を好むそうです。金木犀の香りはあまりに効能がいろいろあるので、潜在能力を引き出す香りである、とまで言われていたそうです。

 

育てている人だけの癒し効果を得てみましょう

日当たりがいい場所を好みますが、適度な湿り気のある土が適しています。植え付けは3~4月頃におこないます。

つぼみはだいたい8月ごろにつきはじめます。花が咲き終わったら、枝を切って、形を整えます。高さは5~6mぐらいになりますが、手入れをしないと大きくなります。

花の後は、毎年剪定が必要です。根付いてしまえば、手入れは比較的楽です。咲いた後の香りで癒されながらの剪定は楽しみですね。天然のアロマテラピーです。育てている人にしか味わえないリラックス効果ですね。

 

風邪の引き始めにも使ってみましょう

金木犀の学名はosmanthus fragrans。アロマオイルの金木犀は私たちが覚えている香りの記憶とはかけ離れています。どちらかといえばウッディ系、重い感じです。

あの可愛らしい香りの印象はあまりありません。そこまで強く抽出したアロマオイルの効能は、炎症や去淡作用があるので、風邪の引き始めに。

先述の、不安やイライラなんかにも使えます。金木犀に含まれるイオノンという化学成分があの香りのベースになっているそうです。その成分は、希釈することで、あの独特のフルーティな香りになるのだそうです。

 

陶酔する癒しの効果を体感しましょう

謙虚な金木犀の花姿だけを準えた料理に桂花豆腐、桂花蟹粉があります。

卵料理によく使われる料理名で、鶏卵の黄色い色を金木犀の花に見立てて命名していて、実際に金木犀が入っているわけではありませんが香りがなければ花には気づかないくらい細かな小さな花の咲く金木犀の特徴をよくとらえています。こ

れらの食べ物は“気”の巡りをよくすることで、ストレス過多症状を改善する働きをします。花姿だけですが、金木犀のパワーを取り入れてみましょう。

 

いかがでしたでしょうか。

花の時期は短くても強い印象を残す、その香りを再び思わずにはいられない、金木犀。もし自分の家のお庭にあったら、きっと一年中咲くことが、待ち遠しくてたまらなくなることでしょう。

その強い香りは、秋の訪れを教えてくれます。その香りにはイライラを鎮め、不安を取り除く素晴らしい効果があったのですね。金木犀の香りに癒される生活を今日から始めてみませんか。

 

まとめ

香ると癒される…金木犀の花言葉とそのアロマ効果☆

・芳しい香りと体を温める効果を楽しみましょう
・花姿のパワーをいただきましょう
・陶酔する癒しの効果を体感しましょう
・金木犀の幅広い効果を楽しみましょう
・金木犀の忌避効果も活用できそうです
・育てている人だけの癒し効果を得てみましょう
・風邪の引き始めにも使ってみましょう


連記事
タイトルとURLをコピーしました