正月飾りの意味と正しい飾り方を知って良い年を迎えよう!

正月飾りの意味と正しい飾り方を知って良い年を迎えよう!
正月飾りをして新年を迎える。それは日本古来から今に伝わる年末年始の風物詩ですよね。お正月気分とでも申しましょうか、近所の家の玄関先や神社に門松やしめ縄が飾られると「今年も終わりだなあ」なんて、今年一年の反省の気持ちや新しい年への期待感でちょっとワクワクした気分になります。ところで、最近では門松や、しめ縄を自分で作ろうという考え大分少なくなってきました。

家の近所に竹や松が生えているわけでもなく、大掃除も大変ですから、年末ぎりぎりになってホームセンターに買いに行って、とりあえず玄関に飾っとこうという方も多いようです。

ですが、本当は正月飾りを飾る時期や飾り方にも決まりがあって、ちゃんと守っておかないと、幸せを授けてくれる年神様が家に来てくれないかもしれない。。。。と言うことで今回は正月飾りの意味と正しい飾り方をご説明しましょう。一年の計は元旦にあり。何事も最初が肝心ですので、ぜひご覧ください。

 

正月飾りの意味と正しい飾り方を
知って良い年を迎えよう!

 

しめ縄の意味「災いを祓う境界線」

玄関に飾るしめ縄には、いったいどんな意味はあるのでしょうか。もともとは神の領域と、この世の結界のようなとらえ方なのですが、お正月に飾るしめ縄は、神が宿る場所とか、厄や災いを祓いのける境界線の意味があります。

家の中を神域(神様がおいでになるのにふさわしい場所)とするのです。どうりで、神社の鳥居には、しめ縄が張ってあるわけですね。しめ縄は他にも大きな岩や神社の古木にも飾られ、もともと神事の大相撲では大関の中で特に強い人だけが締めることができる横綱もしめ縄の一つなのです。

 

門松の意味「神様の目印の役目です」

その昔、神様は木のこずえに宿ると考えられていたらしく、お正月に飾る門松にも木が使われるようになりました。松を使った理由は松(まつ)が祀る(まつる)に繋がることに由来していて、お正月に玄関に飾る理由は神様が家においでになる時の目印の役目なんです。

つまり「神様こっちですよ〜」と言う意味なんでしょうね。それから門松には竹も使いますが、これは「松は千歳を契り、竹は万代を契る」という言葉に由来していて、この家が永遠に繁栄するようにとの願いが込められています。

 

鏡餅の意味「神様へのお供え物」

鏡餅は家においでになった年神様(穀物神)へのお供え物と考えたほうが解りやすいですね。鏡餅に使われる丸い餅と橙(だいだい)、それに串柿は、三種の神器を模したものとされています。丸い餅は鏡、橙は八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)何かと思えば、神様の装身具、つまりネックレスとかペンダントでありますね。それに串柿は神様の刀、草薙剣(くさなぎのつるぎ)です。

最近では鏡餅も簡略化されてプラスティックでできた鏡餅もホームセンターなどで見かけますが、あれを買って帰ってたら、せっかくお正月においでになった神様が怒って帰っちゃうかも知れませんよ。

 

しめ縄と門松を飾るのはいつがいい?

12月13日は正月事始め、この日からお正月の準備をしましょうね、という日なんですが、昔は門松に使う松や竹、お雑煮を炊くための薪を山に取りに行ったのだそうです。つまり、しめ縄と門松を飾る時期は12月13日以降と言うことになりますが、12月25日のクリスマスはキリスト様の誕生をお祝いする日なので避ける傾向にあり、12月29日は二重苦(にじゅうく)ということでNG。

それに12月31日は一夜飾りと言って、お葬式の飾り付けを連想させたり、神様をおろそかにするという意味があるので避けるようにしてください。また日付が前後しますが12月30日も旧暦の晦日にあたるので避けたほうがよさそうです。ということで正解は、12月13日から28日までに飾る!です。やっぱり大晦日の夕方にホームセンターに駆け込んじゃダメなんですね。

 

右と左を間違えないで!しめ縄の飾り方

丸いリースのような簡略化したしめ縄は、玄関の真ん中にかければいいのですが、神棚に飾るちょっと本格的なしめ縄には締める向きがありますので注意してくださいね。しめ縄をよく見ると締め始めの太い部分から徐々に細くなっているのが解ると思いますが、その太い方が向かって右側です。

その理由は昔から左が神様、人は右と決まっていて、しめ縄の太い方が神様と考えるなら、神棚の中の神様から見て、左側に太い方がくるように飾ってくださいということです。ですから、神殿の前の人から見たら太い方が右にくるわけですね。

 

竹の長さにご注目、門松の飾り方

最近ではマンションなどの集合住宅では、一階のエントランスに大きな門松を飾ってくれるところもあるので、あまり玄関の前には飾らないというご家庭も多いと思いますが、できれば小さな門松でもいいので飾っていただきたいものです。

門松飾りは必ず一対必要ですので、ご購入の際は2つ買うようにしてください。最近お店で売られている門松はシンボルの竹が3本のものが多いと思いますが、それぞれに長さが違いますので、門松の2番目に長い竹が外側にくるように玄関の両側に設置します。また、もしも門松に赤か白の花(牡丹など)が付いている場合は、紅白それぞれ一つずつ購入し、白を左、赤を右に設置するようにしてください。左が男雛、右が女雛です。

 

正月飾りの仕舞い方について

西日本は1月15日、東日本にお住まいの方は1月7日まで、と大枠の決まりはありますが、地方によって異なる場合がありますので、近くの神社などに行って確認したほうがいいかも知れませんね。

以前は各地の神社で正月飾りを焼く「どんと焼き」が行なわれていましたので解りやすかったのですが、最近は消防法の関係でできない神社も多いようです。そんな時は白い紙につつんで、ゴミに出すか神社に持ち込んで処分をお願いしてください。また鏡餅については、鏡開き(神様のお供えものを下げること)を行い、雑煮やお汁粉して食べると家庭円満で一年間過ごせるそうですよ。

 

いかがでしょう、正月飾りの意味が解れば、ちゃんとやろう、と言う気になりますよね。元来、日本人は農耕民族なので毎年の五穀豊穣、家内安全を神様にお願いしてきました。その願いが元旦に年神様(穀物神)をお迎えして、新年を祝う習慣に繋がっていったのでしょう。

お迎えした神様は上機嫌で家族のみんなと一緒に新年を祝い、家族の繁栄と幸せを祈願してくれます。それが日本に古くから伝わるお正月という行事なのです。ですから、ぜひ正月飾りの意味を理解していただき、正しい飾り方を覚えて神様をお迎えする準備をしてください。新しい年が家族全員すこやかにすごせる良い年でありますようにと祈りながら。

まとめ

正月飾りの意味と正しい飾り方を知って良い年を迎えよう!

・しめ縄の意味「災いを祓う境界線」
・門松の意味「神様の目印の役目です」
・鏡餅の意味「神様へのお供え物」
・しめ縄と門松を飾るのはいつがいい?
・右と左を間違えないで!しめ縄の飾り方
・竹の長さにご注目、門松の飾り方
・正月飾りの仕舞い方について


連記事
タイトルとURLをコピーしました