秋の七草って何?意外と知らない、日本情緒あふれる花々

秋の七草って何?意外と知らない、日本情緒あふれる花々
秋の七草は、春の七草と比べて知名度が低いですよね。芸術の秋。秋は少し涼しくなり、花々を観賞するにはぴったりな季節。

そんな秋には綺麗な花がたくさん咲きます。そんな秋の綺麗な花の中でもひときわ美しい花々として知られるのが、秋の七草です。平安時代の昔から愛されてきた「和」の秋の七草が並び、ススキや桔梗など、その名前を聞くだけで、人によっては郷愁を感じるほどの馴染みある花々ばかり…。

しかし、とても有名な秋の七草ですが、意外と「秋の七草」という名前は知っていても、内容までは知らない…、という方も今は多いのではないでしょうか。特に何かと忙しくなりがちな近年では、日本の伝統的な風習が忘れられつつありますよね。

そこで今回は、伝統的な秋の七草についてお伝えします。ぜひこの機会に一度足を止めて、日本情緒ある美しい秋の七草を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

秋の七草って何?
意外と知らない、日本情緒あふれる花々

 

秋の七草について

そもそも秋の七草とは一体何なのでしょうか。まずはその概要についてお伝えします。秋の七草の由来は万葉集に収録されている山上憶良が歌った2首の歌だとされています。内容はこんなもの…。

【 秋の七草となった、2首の歌 】

・ 「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」

・ 「萩の花 尾花 葛花 瞿麦の花 姫部志 また藤袴 朝貌の花」

山上憶良が、秋の花の中でも特に美しい花が7種類ある。萩の花、尾花(すすき)、葛花、瞿麦(なでしこ)の花、姫部志(おみなえし)、また藤袴、朝貌の花だ。と歌ったもの。

「朝貌」、と伝えられていますが、これは桔梗を指しているとする説が有力で、この7つの花を秋の七草と呼んで親しんでいます。

ちなみに、よく勘違いされるのですが、七草がゆの材料として知られる「春の七草」とは異なり「秋の七草」は食用の花ではありません。この歌の通り、秋の七草は観賞用として優れた花々を綴ったものです。

 

古くから親しまれていたハギの花

ここからはそんな秋の七草として今に伝わる、7つの花々についてお伝えします。ということで、まずはハギの花から。

【 秋の七草☆ハギ 】

★ ハギはマメ科ハギ属、落葉低木の植物。マメ科の花らしく、エンドウの花によく似た淡い紫の可愛らしい花を咲かせます。

・ このハギは古くから日本で様々な楽しまれ方をしてきた花で、痩せた土地でも良く育つことから特に肥料としてよく利用されていました。

 

尾花とも呼ばれるススキ

尾花とは、ススキの別名のことです。

【 秋の七草☆ススキ 】

★ 馬のしっぽのような花をしているため、尾花とも呼ばれています。箒のような見た目がかわいい花で、ハギと共に十五夜の月見の飾りとして有名。

 

意外と綺麗なクズの花

クズはマメ科クズ属、つる性の秋の七草。大変生命力の強い植物で、現代でも空き地などでよく目にすることができます。

その生命力は本当に凄まじく、クズが持ち込まれたアメリカの一部地域では、街を飲むほど繁殖してしまい有害植物にしていされているほど。

【 秋の七草☆クズ 】

★ そんなよく厄介者扱いされてしまうクズなのですが、秋の七草に選ばれていることから分かる通り、意外と綺麗な花を咲かせます

・ 藤によく似た鮮やかな紫色の花で、とても美しいのでおすすめ。また、食用としても有名で、クズ粉から作った葛餅がとてもおいしいです。

 

ピンクで可愛らしいナデシコ

ナデシコはナデシコ科の秋の七草です。

【 秋の七草☆ナデシコ 】

★ 鮮やかなピンク色をしたとても可愛らしい花を咲かせます。その花がとても小さくて可愛らしいことから、愛し子に例え「撫でし子」と名付けられました。

・ 大和撫子、という言葉から分かる通り、よく女性に例えられて大変可愛がられている花です。

 

圧倒されるほど美しい、女郎花(おみなえし)

女郎花はオミナエシ科の多年生植物の秋の七草。

【 秋の七草☆女郎花(おみなえし) 】

★ 小さな黄色い花をいくつもつける、大変美しい花を咲かせるのが特徴。

・ 諸説ありますが、そのあまりの美しさに、女性を圧倒する程綺麗な花、という意味を込め「女郎花」と名付けられたとされています。

 

香りが良い藤袴(ふじばかま)

藤袴はキク科ヒヨドリバナ属の多年生植物の秋の七草です。

【 秋の七草☆藤袴(ふじばかま) 】

★ 小さな白や淡いピンク色の花をいくつも咲かせる花。

・ この花や草を乾燥させると、桜餅の桜の葉の様なとても良い香りがすることから、香草として大変人気!

ちなみに、藤袴の花は今ではメッキリとその数を減らし、準絶滅危惧種に指定されてしまっています。

 

青い美しい花の桔梗(ききょう)

桔梗はキキョウ科の秋の七草。鮮やかな青色をした星型の花が大変美しい花を咲かせます。

【 秋の七草☆桔梗(ききょう) 】

★ ちまみに、この花は蕾の状態だと風船のように膨らむことから、「バルーンフラワー」という可愛らしい英名がつけられています。

・ この花も藤袴と同じく天然ものが減ってしまい、絶滅危惧種に登録されている花です。

 

いかがでしたでしょうか、ここまで秋の七草についてお伝えしてきました。秋の七草は和のイメージの強い、どれも綺麗な花ばかり…。

残念ながら、藤袴のように今では中々手軽には楽しむことのできなくなってしまった種類もありますが、クズやススキなどは今でも頻繁に目にすることができます。

また、ナデシコやキキョウのように園芸用としてなら、出回っているものもあるため、ぜひ楽しんでみてください。

ちなみにこの秋の七草、7つの花を覚えるための面白い語呂合わせがいくつかあります。ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、おみなえし、フジバカマ、クズの頭文字を取って「ハスキーなお袋」

その他にも並べ替えて「お好きな服は?」「沖縄救ふ」などなど。本当に様々な語呂合わせがあります。花と合わせてこちらも調べてみると面白いはず!

そんな美しい秋の七草たちを、この機会にぜひ楽しんでみてください。秋の七草を観賞して日本の情緒にふれてみてはいかがでしょうか。

まとめ

日本情緒あふれる秋の七草

・かわいいマメ科の花を咲かせるハギ
・お月見としてもお馴染みのススキ
・藤に似た綺麗な花のクズ
・ピンク色の花がかわいいナデシコ
・黄色い綺麗な花の女郎花
・桜餅のような良い香りの藤袴
・星型の花が綺麗な桔梗


連記事
タイトルとURLをコピーしました