ほうれん草の育て方に必要な5つのポイント

ほうれん草の育て方に必要な5つのポイント
胡麻和えやおひたしなどの和食、ベーコンと炒めたり、キッシュやグラタンなどの洋食と和洋問わず様々な料理に使えるほうれん草は育て方も簡単で、種を撒けば1、2ヶ月後にはわさわさと葉を広げた姿を見ることができます。

ほうれん草は鉄分が豊富ですから女性に多い貧血の予防にも効果がある食材としてよく知られていますが、実は総合栄養野菜と言われているほど栄養価が高く、美容や健康に良いとされる栄養がたくさん含まれているため積極的に摂取したい野菜です。

栄養豊富であり、調理が簡単でもう一品欲しい時にも役立つ食材のため常備しておきたい野菜のひとつでもあるほうれん草。ご家庭で育てておけば常に新鮮で安心できるお野菜が食べられますし、頻繁に買う野菜をご家庭で作れるようになると節約にもなります。

ほうれん草のもつ栄養は生活習慣病の予防にもなりますから積極的に食べたい野菜です。アクが苦手という人にはサラダほうれん草というアクが少なく食べやすい品種のものをおすすめします。ほうれん草は育て方もわかりやすいので家庭菜園の初心者にも人気の野菜ですから入手するのは簡単です。

ホームセンターや園芸店で安価で種を手に入れることができますから、健康にも毎日の献立にも役立つほうれん草を育ててみましょう。そこで今回はほうれん草の育て方に必要な5つのポイントをお伝えします。

 

ほうれん草の育て方に

必要な5つのポイント

 

育てやすくおいしく育つ「秋蒔き・冬採り」がオススメ

ほうれん草は基本的に秋から春までがシーズンの寒さに強い野菜です。0℃以下の寒さにも耐えることができますが、おいしいほうれん草を収穫したいならば15℃から20℃ぐらいの気温の頃に育てるのが適切です。

ほうれん草は日が長くなると「とう立ち」といって、発芽してから自分が大きくなる為の成長を止め、「薹(とう)」と呼ばれる、花を咲かせる茎を伸ばして種子を残すための成長に移る段階に入ります。

花が咲いた後の実を食べるわけでない葉物野菜であるほうれん草はとう立ちすると茎や葉が固くなり味も落ちるのでとう立ちする前に収穫することが大事です。春は冬に比べて日が長いため、とう立ちが早くなります。

また、日が長く当たることから葉が黄色くなりやすいため、見た目や味の良いほうれん草を収穫するためにもゆとりを持って育てることができる秋蒔き・冬採りをおすすめします。ほうれん草は寒さにあてることで厚みのある葉になり甘味も増すので最初は美味しいほうれん草を収穫できる秋蒔きのほうれん草にチャレンジしてください。

種を蒔くのは9月の中旬から10月の中旬までに済ませるのが良いですが、多少寒くても発芽してくれるので種蒔きの時期に神経質にならなくても大丈夫。プランターを複数用意できるなら時期をずらして種を蒔いておけば数週間に渡って長期間収穫を楽しむことができます。

種が余った場合は冷蔵庫に保存しておいて翌春に蒔くことも可能です。秋蒔きでも春蒔きでもほうれん草の育て方自体は変わりませんから、最初は秋蒔きで大まかなほうれん草の育て方を覚えて次の春蒔きのほうれん草にチャレンジすれば悩みどころは収穫時期だけで済むので楽に育てることができます。

 

育てやすい品種の種を選ぼう

ほうれん草は種から育てる野菜です。ほうれん草の育て方は簡単とはいえ、病気にかかることもあれば、種を蒔いても発芽しないといったトラブルもあります。それを防ぐためにも、まず種選びに注意しください。ほうれん草には東洋種と西洋種があります。

葉がギザギザで根元が赤いのが東洋種葉が丸いものが西洋種。現在は東洋種と西洋種の良いところをとった混雑種もあります。それぞれ育てやすい季節があるため、植えたい時期・収穫したい時期を考えて選ぶことが失敗を防ぎます。

種を蒔いても全ての種が発芽してくれるわけではありません。市販の種には発芽率が記載されていますから、その点にも注意してください。種類によっては「ネーキッド種子」と呼ばれる発芽率を向上させる処理が施されている種もありますから、そういった種を選ぶのもポイントです。

園芸店に行けば様々な品種の種がありますから、裏面に書かれてある「蒔きどき・収穫時期」「発芽率」「育て方」を見比べて、一番良いものを選びましょう。ささやかなことですが、初心者には気をつけていて損はない大切なことです。

 

デリケートなほうれん草の種に乾燥と雨風は厳禁

ほうれん草は小型のプランターで十分に育ちます。もちろんたくさん育ててたくさん食べたい方は中型のプランターを用意すればその分多く育てることができます。種を蒔くときは株間は1cm、10〜15cmの間隔をあけてまた次の列も同じようにして蒔いていきます。

種はあまり深く埋めてしまうと発芽できないので土をかぶせるのは5mm〜1cm程に留めておくこと。前日に種を水に浸して種をふやかしてから蒔くと発芽しやすいので時間に余裕がある方はこの方法を試してみてください。

ネーキッド種子の場合は発芽を妨げる硬い殻が取り除かれていますから水に浸す必要はありません。ほうれん草の育て方で大事なポイントでもある発芽。ほうれん草の種は乾燥すると発芽できませんから、種を蒔いたあとはしっかり水を与えて、種が乾燥しないように発芽するまで欠かさず水やりしてください。

不織布や寒冷紗を上から被せておけば、乾燥を防ぎ保温もできるので発芽率も上がります。ほうれん草は3日〜1周間ほどで芽を出してくれますが発芽したばかりのほうれん草は倒れやすく、雨や風に簡単に負けてしまうのでプランターであれば雨風の当たらない場所に置いておくのも発芽した芽をだめにしないためのポイントです。

 

おいしい葉っぱは間引きで育つ

ほうれん草は小さなスペースで簡単に育つため、たくさん種を蒔いてたくさん育てたいと思うかもしれませんが、大きくておいしいほうれん草を育てたいなら間引きをきちんとしてください。

間引きはほうれん草の育て方のうちでも、後々の成長や収獲するほうれん草のおいしさに関わる必要な作業です。ひとつのプランターにたくさん育てるとその分栄養は分散されて、結果的に未熟なほうれん草をたくさん収穫することになります。

本葉が2、3枚になるまで成長したら、株同士がぶつからないように間引きをします。間引く株は他の株と比べて小さく育ちの悪いものや色が悪いものを選びます。間引いた株も食べることができますから、サラダやおひたしにして楽しんで。

間引き1回で収穫まで持っていくことも可能ですが、本葉が5,6枚のころにもう一度間引きしておけば残りのほうれん草は大きくおいしく育ちます。せっかく成長した株を抜いてしまうのはもったいないと思いがちですが間引きもひとつの楽しみとして割り切りましょう。

 

春蒔きのほうれん草もおいしく食べたい!

植えたい時期が春の場合のほうれん草の育て方のポイントをお伝えします。春蒔きのほうれん草も育て方は秋蒔きの時と変わりませんが、春蒔きの場合、注意したいのは日光や暑さ。

冬の寒さに強いほうれん草は、夏の暑さには弱い植物。日に長時間当たると葉っぱがやけて、黄色くなったり枯れてしまいます。そのため、春にほうれん草を育てるときは日差しが和らぐ軒下に置いたり遮光ネットを被せてあげると葉焼けや枯れを防止できます。

収穫時期もおいしいほうれん草を収穫するためには気をつけたいポイント。種を購入したときに記載されている収穫時期やサイズを参考に収穫するのがベストですが、春はとう立ちしやすいため、少し小さいと思っても茎が立ち上がる前に思い切って収獲してしまうことがおいしいほうれん草を食べるためには必要と言えます。

 

いかがでしたでしょうか。今回はほうれん草の育て方に必要な5つのポイントをお伝えしました。ほうれん草は品種がたくさんあるのでいろいろなほうれん草にチャレンジしてみてください。

ほうれん草は育つのが早くすぐに収穫できますから、慣れてきたら複数の品種を育てると味比べも楽しめます。また、小さなお子さんのいるご家庭なら成長・収穫の早いほうれん草は食育にもおすすめの野菜と言えます。

自分で野菜を育てる楽しみやお世話をする大変さ、収穫する楽しみをお母さんやお父さんと経験しながら、収穫したほうれん草はお子さんが好きなお料理に変えて家族で美味しくいただきましょう。

ほうれん草嫌いのお子さんも多いですが、自分で育てたものを食べてから好き嫌いが直ったなんて話もよく聞きますから、ほうれん草嫌いのお子さんをもつお母さんも子供が嫌いだからと諦めずにお子さんと一緒にほうれん草を育ててみてはいかがでしょうか。

まとめ

失敗しないために覚えておきたいほうれん草の育て方のポイント

・初心者は失敗しにくい秋蒔き・冬採りからチャレンジすること
・種選びは蒔きどき・大きさ・発芽率に注意する
・発芽したほうれん草は弱いため、雨風の影響を受けない場所で育てよう
・立派なほうれん草にするためには間引きが必須
・春蒔きほうれん草は種選びと日除けに気をつける


連記事
タイトルとURLをコピーしました