88歳の米寿のお祝いにピッタリな贈り物の選び方、7例☆


日本は平均寿命が80歳を越えるという、世界でも長寿の国にかぞえられています。長寿国であることは、日本が世界に誇れることのひとつではないでしょうか。

日本では古くから、元気で長生きして欲しいという願いをこめて節目節目にお祝いがあります。

60歳の還暦(かんれき)からはじまって、66歳、70歳、77歳、80歳・・・と120歳まで続きます。家族や親戚で、長寿のお祝いをするときは、どこでするのがいいのでしょうか。

それには、どんなしきたりがあるのでしょう。また、お祝いの席にお呼ばれしたときは、どんな贈り物が喜ばれるのでしょう。そこで今日は知っておきたい、長寿のお祝いと、マナーをまとめてみました。ではご覧ください。

長寿祝いのはじまり

長寿のお祝いは、一体いつごろから始まった習慣なのでしょう。このお祝いの元は、中国から来ていると言われています。中国では、唐の時代から、40歳から10年ごとにお祝いをする風習がありました。

これを「賀寿(がじゅ)」と呼んでいたそうです。長寿祝いと言えば、60歳の「還暦」が頭に浮かぶ人が多いと思います。

還暦は、室町時代よりはじまったようですが、多くの人が30歳までにはで亡くなっていたようです。その時代で60歳というのは、とんでもなく長生きだったようです。

現代では60歳を超える人も多くおりますが、米寿の88歳を迎えることができるのは、やはりとても長生きだと思います。記念になるお祝いをしてあげたいですね。

 

長寿祝いの種類

日本では室町時代から長寿のお祝いが始まったといいます。長寿のお祝いの年齢と呼び方と、ゆかりの色をまとめてみました。お祝いには、この色を意識したプレゼントを贈ると縁起が良いということです。

60歳 還暦(かんれき)  赤いちゃんちゃんこ

66歳 緑寿(りょくじゅ) 紫色のちゃんちゃんこ

70歳 古希(こき)    紫色のちゃんちゃんこ

77歳 喜寿(きじゅ)   紫色のちゃんちゃんこ

80歳 傘寿(さんじゅ)  金茶色のちゃんちゃんこ

88歳 米寿(べいじゅ)  金茶色のちゃんちゃんこ

90歳 卒寿(そつじゅ)  白色のちゃんちゃんこ

99歳 白寿(はくじゅ)  白色のちゃんちゃんこ

100歳 百寿(ひゃくじゅ)

108歳 茶寿(ちゃじゅ)

111歳 皇寿(こうじゅ)

120歳 大還暦(だいかんれき)

 

米寿祝いとは

米寿祝いは、88歳の長寿のお祝いとなります。88を漢字で書くと「米」という字を作る八、十、八になります。ちなみに、80歳の傘寿も八十が傘という字にみえるからということです。いずれも漢字が由来になったと言われています。

中国では10年ごとに長寿のお祝いがありますが、66、77、88という数字でのお祝いは日本独自のものになります。これは、室町時代よりももう少し後から定着したと言われています。

中でも8という数字は末広がりとも言われて、日本ではとても縁起が良いということで好まれる数字です。

米寿祝いは、「金茶色のちゃんちゃんこ」となります。米寿=ベージュではないんですね。「金茶色」というのはあまりない色なので、「金色」か「黄色」にちなんだ品物を用意すると良いということです。

 

お祝いの時期や場所

お祝いの時期や場所については、ご本人の意思が一番大切だと思います。体に負担がかからず、本人が無理をしないでいいお祝いを計画してあげましょう。家族や親戚が集まって、家で一緒にお祝いをして、食事をするだけでも喜ばれると思います。

もし体が元気だったら、温泉旅行などに行かれる方もいます。もちろん、記念写真は忘れずにとって、ご本人に渡してあげましょう。特別な日なので、写真屋さんに撮影を頼むのも良いと思います。

お祝いの日はお誕生日や、敬老の日にあわせるのも良いですし、家族が集まりやすい日にしてもいいですね。特別日にちには決まりはないようです。

 

米寿祝いのしきたり

長寿のお祝いは、昔は数え年で行っていましたが、現在は満年齢で祝う人が多いようです。米寿祝いも、他の長寿祝いと同じですが、その昔は「米の祝い」として、枡の斗掻や火吹竹を贈ったようです。

枡の斗掻(ますのとかき)とは、四角い枡でお米の量などを量るとき、盛り上がった部分を平らにならすのに使う棒のことです。

火吹竹(ひふきだけ)とは、切った竹に、小さなあなが開けて、息を吹いて火をおこすときに使うものです。昔の人がかまどに火をおこすときに、フーフーと吹いていたものですね。

近年でも、米寿にお米を贈るという習慣が残っているようです。お米でもオーガニック米や、各地のブランド米など、色々な種類があります。

 

米寿の祝宴に招待されたら

米寿祝いに招待をされたら、お祝いを用意します。現金でも品物でも良いと思います。お祝いを包んでいく場合は、表書きに「長寿御祝」 「祝米寿」等とかきます。

水引は、白赤または 金銀の蝶結びにします。何度でもお祝したいお祝いには蝶結びを使います。

のしもつけるようにします。米寿祝いの当日に参加が出来ない場合は、品物を送りましょう。遅くてもお祝いの会の前日迄には届けるようにするのが礼儀となります。

また、電報などもお勧めです。こちらもお祝いの会の午前中までには届くように指定しましょう。

 

米寿祝の贈り物

プレゼントは、特別これを贈らなくてはいけないという決まりはありません。贈る相手の好きなものや喜びそうなものを考えて贈ります。

米寿祝いは、「金茶色」「金色」か「黄色」が縁起がいいので、この色を意識して選びましょう。お酒やお菓子や日用品に名前を入れてくれるサービスなどもありますので、良い記念になると思います。

衣類を贈る場合は、地味な色ではなく、明るく若々しくみえるものを選ぶといいようです。

贈り物が思いつかない場合は、やはりその人の歴史にちなんだものを贈るといいと思います。アルバムや、写真を使った絵時計やフォトフレームなども定番です。

また、老いを感じさせるもの、老眼鏡や、杖、補聴器などは贈り物には避けたほうがいいです。縁起の悪い数字を連想させるもの「四=死」や「九=苦」などに関連する「櫛(くし)」もタブーとなります。

 

さて、米寿のお祝いは、平均寿命を超えた年齢である方のお祝いということで、とてもおめでたいことです。もし身内やお知り合いの方に、米寿のお祝いをする方がいれば、心からお祝いをしてあげましょう。家族みんなで出かけていって、喜ばせてあげたいものです。

そして、元気で長生きができる秘訣なども、是非聞いてみてください。お疲れでなければ、長い人生であった出来事など、たくさんお話も聞いてみたいですね。米寿のお祝いができるぐらい、長生きできたら本望ですよね。


連記事