スナップエンドウの育て方☆プランターで育てる手順とコツ


スナップエンドウの育て方をマスターできたら素敵ですよね。肉厚で甘い実が美味しいスナップエンドウ。普通のエンドウに比べてサヤが柔らかく、サヤまで食べられることから人気!

そんなスナップエンドウの育て方をマスターすることは、思うよりも簡単。…と言うのも、スナップエンドウの育て方は、コツさえつかめば、自宅でも気軽に栽培できるのです。

マンション住まいでスペースがない場合も、プランター栽培を行うことができるため安心して挑戦できます。農園を借りたり、虫や天気との葛藤などがないなら、趣味としても充分楽しめるはず!

そこで今回は、そんなプランターで挑戦する、スナップエンドウの育て方を、手順と共にお伝えします。この記事を参考にぜひスナップエンドウの育て方にチャレンジしてみてください。

 

スナップエンドウの育て方☆
プランターで育てる手順とコツ

 

スナップエンドウの種類選び

スナップエンドウの育て方として、まず初めに育てる種類を選んでいきます。

実は、スナップエンドウにはつるありとつるなしの2種類があり、それぞれ若干育成期間と育て方が異なります。なので、自分の環境にあった方の種類を選択するようにしてください。

【 スナップエンドウの育て方☆種類 】

★ 違いをお伝えすると…

① つるありの方が大きく育ちます。

・ 最終的な高さは大体2mほどで、育てるには支柱が必要。また、育成期間が長く、冬越しの必要があります。ただし、その分収穫量が多いのが魅力。

② 逆につるなしの方はコンパクトに育ちます。

・ 全長は大体1mほどで、場合によっては支柱もいりません。育成期間が短く、春まきのものが多いのが特徴。

そのため、大きく育てるスペースのある方はつるありの種類を、コンパクトに育てたい方はつるなしを選択するのがおすすめ!今回は栽培の手間が多い、「つるあり」を中心にお伝えしていきます。

 

スナップエンドウの栽培準備

育てる種類が決まったら、続いて栽培に必要な道具を準備してください。

【 スナップエンドウの育て方☆道具 】

★ プランターで育てる場合、スナップエンドウの育て方として必要なのは…

・ プランター
・ 土と肥料
・ スナップエンドウの種
・ ジョウロ

…などなど。

つるありの種類ではこれに加え、苗を支える支柱とネットが必要になります。

また、スナップエンドウには連作障害があるので注意!スナップエンドウはこの連作をとても嫌い、1度栽培した土は5年間使うことができません。なので土は毎回、新しいものを用意するのがおすすめです。

 

スナップエンドウを育てる場所選び

続いて、スナップエンドウを育てる場所を決めます。スナップエンドウは日当たりの良い場所が好き!

【 スナップエンドウの育て方☆場所 】

★ また、寒さには強いのですが、それでも-4℃ほどになると枯れてしまうので注意が必要。

・ 冬場にこの気温以下になる北の方にお住まいの方は、藁等で霜対策をするか、春まきの種類を選ぶのがおすすめです。

 

スナップエンドウの種まき

つるありの秋まきスナップエンドウの育て方では、この種をまく時期がとても重要になってきます。というのも、あまり植えるのが遅いと芽が成長せず、逆に遅すぎても成長し過ぎで寒さにやられ、枯れてしまうからです。

【 スナップエンドウの育て方☆種まき 】

★ スナップエンドウの種をまく時期は、つるありの場合10月~11月頃。秋の間にある程度苗を育て、そのまま冬を越すのが一般的です。

・ その地域にあった気温とタイミングで、種まきを始めるのが、とても重要。

ちなみに、先ほどお伝えした通りつるなしのスナップエンドウは春まきです。冬越しの必要はなりません。なので、冬越えが苦手な方はこちらの種類を試してみるのもおすすめです。

 

スナップエンドウの支柱立て

そうして冬を超えて春になったら、続いてスナップエンドウの育て方として、支柱立てを行っていきます。春になるとスナップエンドウはぐんぐんと成長

【 スナップエンドウの育て方☆支柱立て 】

★ つるを伸ばして成長するスナップエンドウは、そのままだと倒れてしまうので、つるを絡ませるネットを張ります。

・ 大体30cmほどの高さになったらネットを設置し、そこにツルを絡ませてあげてください。

 

スナップエンドウの収穫

ネットを張り終わったらスナップエンドウの育て方の大半の作業は終了。そのまま病気や害虫などにだけ注意して、様子を見てください。

【 スナップエンドウの育て方☆収穫時期 】

★ そうして、育てていくと次々と花を咲かせ、次第に実を結びますが、中の種が十分に成長し、サヤがふっくらしたら収穫時!

・ あまり育ちすぎると固くなってしまうので注意。大体4月中旬~6月上旬頃には収穫できるようになります。

 

いかがでしたでしょうか、ここまでスナップエンドウの育て方をお伝えしてきました。種まきのタイミングとネットの設置だけ少し手間がかかりますが、残りの作業はほとんどなく、コツを掴めば簡単に収穫することができちゃいます。

また、今回はつるありの種類の育て方を中心にお伝えしてきましたが、時期が違うだけでつるなしの方の育て方も上記のものとほとんど同じ。

つるありのスナップエンドウの育て方をマスターできれば、どちらも問題なく栽培できるようになるはず。なので、興味のある方はぜひ両方の栽培にチャレンジしてみては、いかがでしょうか。

この記事を参考に、スナップエンドウの育て方をマスターして、美味しいエンドウをプランター栽培で楽しんじゃいましょう!

まとめ

スナップエンドウの育て方のコツ

・つるありの種類は秋まきで大きく育つ
・つるなしの種類は春まきでコンパクトに育つ
・連作障害があるので土は新しいものを
・日当たりの良い場所で育てる
・種植えの時期は早すぎても遅すぎてもNG!
・春になったら支柱を立てる
・収穫時期は4月中旬~6月上旬頃


連記事